川村雅則
(北海学園大学経済学部)研究室
このウェブサイトは、調査・研究活動と教育活動の充実を目的とした私的なものです。
北海学園大学図書館 蔵書検索

北海道大学図書館

CiNii Articles(国立情報学研究所)
  

国会図書館デジタル化資料
自己紹介

これまでの仕事(研究成果)

教育活動(ゼミ・講義など)

リンク 
 
交通運輸政策センター(仮称)

公契約条例・官製ワーキングプア問題
NPO法人建設政策研究所

      同    北海道センター

公益社団法人 北海道地方自治研究所 非正規公務労働問題研究会

反貧困ネット北海道


NPO法人官製ワーキングプア研究会

過労死等防止対策推進北海道センター

認定NPO法人働く人びとのいのちと健康を守る北海道センター

クルマ社会を問い直す会

社会政策学会

交通権学会

日本社会医学

過労死防止学会


 
2021年4月1日より、労働情報の発信・交流事業を始めました(「北海道労働情報NAVI」へ)


 書籍(いずれも共著)

『学校で労働法・労働組合を学ぶ──ブラック企業に負けない』きょういくネット、2014年11月発行

『日本の保育労働者──せめぎあう処遇改善と専門性』ひとなる書房、2015年7月発行

『(総合研究)日本のタクシー産業──現状と変革に向けての分析』慶應義塾大学出版会、2017年7月発行

『最低賃金1500円がつくる仕事と暮らし──「雇用崩壊」を乗り越える』大月書店、2018年10月発行

『生まれ、育つ基盤──子どもの貧困と家族、社会』明石書店、2019年3月発行  シリーズチラシ

 

 更新情報(情報は新しい順に上に掲載されています)





 
【2023年】


川村雅則「自治体議員との交流・連携強化を進めていきましょう」『NPO法人官製ワーキングプア研究会レポート』第42号(2023年6月号)





川村雅則「公契約条例に関する公開質問の取り組みと候補者からの回答(統一地方選挙2023)」『建設政策』第209号(2023年5月号)pp.44-47





川村雅則「会計年度任用職員の雇用安定に向けた取り組みの強化を──北海道での調査・研究から」『NPO法人官製ワーキングプア研究会』第41号(2023年3月号)pp.7-10



川村雅則「コロナ下における民間学童保育──札幌市の民間学童保育事業者・指導員調査より」『建設政策』第208号(2023年3月号)pp.39-43


北海道及び道内市町村で働く非正規公務員の方を対象としたアンケート調査を実施中。ぜひご協力をよろしくお願いします(2023年1月15日2月12日まで延長


川村雅則「公契約条例の制定で自治体を変える」『建設政策』第207号(2023年1月号)pp.40-43







【以下、2022年】

川村雅則「労働組合を教えない学校の現状と労働組合への期待」『建設労働のひろば』第124号(2022年10月号)pp.26-30





鈴木亙「2021年度函館市・北海道公共工事現場調査」『建設政策』第206号(2022年11月号)





【イベント】11月21日(月)反貧困ネット北海道主催「第4回2022公務非正規オンライン学習交流会」を開催します





川村雅則「『職業運転手の労働条件、労働実態を考える』講演報告」『クルマ社会を問い直す会会報』第109号(2022年9月30日号)




川村雅則「公務非正規問題に関する北海道の取り組み」『NPO法人官製ワーキングプア研究会レポート』第39号(2022年9月号)




川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(4)」『建設政策』第205号(2022年9月号)





【イベント】9月12日(月)反貧困ネット北海道主催「第3回2022公務非正規オンライン学習交流会」を開催します





【イベント】8月2日(火)反貧困ネット北海道主催「第2回2022公務非正規オンライン学習交流会」を開催します





川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(3)」『建設政策』第204号(2022年7月号)




【イベント】7月9日(土)クルマ社会を問い直す会主催オンライン学習会「職業運転手の労働条件、労働実態を考える」で報告します




【イベント】7月7日(木)反貧困ネット北海道主催「2022公務非正規オンライン学習交流会」を開催します




川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(2)」『建設政策』第203号(2022年5月号)




川村雅則「自動車運転労働者を守る実効性ある労働規制を──労働政策審議会での審議に寄せて」『クルマ社会を問い直す』第107号(2022年3月31日号)




川村雅則「あなたの近くの労働組合──仕事で困ったときには気軽に相談を」『北海道労働情報NAVI』2022年3月18日



川村雅則「国立大学法人の就業規則等にみる労働契約の更新限度条項・無期雇用転換回避問題(暫定版)」『北海道労働情報NAVI』2022年3月8日



川村雅則「官製ワーキングプア問題と、労働組合・労働研究に求められること──北海道の経験から」『北海道労働情報NAVI』2022年3月5日



川村雅則「札幌市の公共調達等に関するデータ(1)」『建設政策』第202号(2022年3月号)



川村雅則「札幌市の会計年度任用職員制度の現状を調べてまとめました」『Report(レポート)』第37号(2022年2月号)/NPO法人官製ワーキングプア研究会発行



川村雅則ゼミナール「大学生が学んだ、新型コロナウイルス感染拡大の下での看護労働の現状」『北海道労働情報NAVI』2022年1月20日



【以下、2021年】



「公務非正規運動の前進のための労働者調査活動」『月刊 住民と自治』第704号(2021年12月号)


「札幌市の会計年度任用職員制度の現状──二〇二一年調査に基づき」『北海道自治研究』第634号(2021年11月号)


「憲法の示す価値から考える非正規公務員」『月刊まなぶ』第781号(2021年10月号)


「「地方自治体における公共サービスの提供に従事する非正規労働者のおかれた現状」」『生活経済政策』第296号(2021年9月号)



「地方自治体における非正規公務員・公共民間労働問題」『働くもののいのちと健康』第87号(2021年春季号)


【イベント】5月27日(木)札幌市公契約条例の制定を求める会主催「第3回2021公契約現場オンライン学習交流会──民間学童保育と自治体の役割、学童保育の現場で何が起きているか」を開催します。【終了】



【イベント】5月21日(金)反貧困ネット北海道主催「生活保護基準・訴訟をめぐるオンライン学習会」。要事前申し込み。【終了】



【イベント】4月16日(金)札幌市公契約条例の制定を求める会主催「第2回2021公契約現場オンライン学習交流会──ALTの現場、清掃・ごみ収集の現場で何が起きているか」を開催します。ふるってご参加を。要事前申し込み。【終了】


「道内の会計年度任用職員等の臨時・非常勤職員の任用実態」『北海道自治研究』第626号(2021年3月号)


「ようこそ!新人の皆さん 若者と職場へのアドバイス」『連合通信特信版』第1294号(2021年3月20日号)



「「学生アルバイト白書」からみえるコロナの下での学生の実態と思い」『前衛』2021年3月号




【以下、2020年】

『北海学園大学 学生アルバイト白書2020』2020年12月発行

『白書』のバックナンバーは こちら


【イベント】11月14日(土)札幌市公契約条例の制定を求める会主催「第2回2020公契約条例オンライン学習交流会──最賃制と公契約条例を考える」を開催します



【声明】日本学術会議第二五期新規会員任命に関する北海学園大学教員有志の声明(2020年10月14日)


【イベント】9月19日(土)札幌市公契約条例の制定を求める会主催「2020公契約条例オンライン学習交流会」を開催します(終了)

川村雅則「人間らしい働き方の実現を公務部門から/雇用問題が浮き彫りに」『月刊ISM』2020年7月号


川村雅則「労働界における官民共闘で、雇用安定と賃金底上げ・不合理な格差是正の実現を――非正規雇用をめぐる2020年の労働組合の課題」『労働総研クォータリー』第116号(2020年5月号)


川村雅則「地方自治体における官製ワーキングプア問題と、労働組合に期待される取り組み」『POSSE』第44号(2020年3月号)


【イベント】中止のお知らせ 3月29日(日) 札幌市公契約条例の制定を求める会主催「2020札幌市公契約条例シンポジウム」は中止となりました


【以下、2019年】



『第3回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会の記録』(2019年12月発行


川村雅則「(発言抄)現場からの働き方改革を」『連合通信・生活文化』2019年12月7日号


川村雅則「公契約条例に関する調査・研究(V)札幌市の取り組み・資料の整理」『北海学園大学経済論集』第67巻第2号(2019年9月号)



8月20日(火)、北海学園大学にて、第3回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会が開催されます 


川村雅則「札幌市における臨時・非常勤職員制度の現状と会計年度任用職員制度の現時点での構想案」『北海道自治研究』第606号(2019年7月号)


川村雅則、正木浩司「官製ワーキングプア問題(\)」『北海学園大学経済論集』第67巻第1号(2019年6月号)


6月2日(日)、北海学園大学にて、過労死防止北海道センター設立1周年記念講演会・シンポジウムが開催されます 


旭川市議選予定候補者のみなさんへの公契約条例に関する公開質問の結果を公開しました


札幌市議選予定候補者のみなさんへの公契約条例に関する公開質問の結果を公開しました


川村雅則「(公契約条例シンポジウム In Sapporo)まともな賃金とまともな仕事を!――印刷産業の再生に向けて」『印刷界』2019年3月号



川村雅則「(公契約条例シンポジウム In Sapporo)まともな賃金とまともな仕事を!――印刷産業の再生に向けて」『印刷界』2019年2月号




【以下、2018年】


反貧困ネット北海道(代表:松本伊智 北大教授)による最賃イベントと生活支援ガイドの案内です

(1)年明けに、出版記念トーク『最低賃金1500円がつくる仕事と暮らし』を開催します。ご参加ください。
日時 2019年1月26日(土) 15:00〜16:30
会場 紀伊國屋書店札幌本店1F インナーガーデン(札幌市中央区北5条西5丁目 sapporo55ビル)

書籍情報は、後藤道夫ら編『最低賃金1500円がつくる仕事と暮らし』


(2)『生活支援ガイド IPPO 2018−2019 冬』を発行しました。

生活支援団体の情報や、生活困窮時に利用できる行政サービス情報などをまとめたものです。困ったときには、おひとりで悩まず、掲載されている団体などにご相談ください。また、支援団体のみなさまにおかれましてもご活用ください。

2018年12月4日(火)『クローズアップ現代+』「宅配ドライバー争奪戦 〜ネット通販拡大の舞台裏〜」でコメントしました。

【執筆】川村雅則「公契約条例に関する調査・研究(U)川崎市の公契約条例に関する調査・研究」『北海学園大学経済論集』第66巻第3号(2018年12月号)掲載 

【執筆】川村雅則「官製ワーキングプア([)総務省「会計年度任用職員制度の準備状況に関する調査」にみる、北海道及び道内自治体等における臨時・非常勤職員の任用状況等」『北海学園大学経済論集』第66巻第3号(2018年12月号)掲載 


【執筆】川村雅則「自動車運転労働者の労働条件と労働時間規制の現状」『労働法律旬報』第1924号(2018年11月下旬号)  


【イベント】旭川と札幌で公契約集会が開催されます。ぜひご参加ください。

11月20日(火)公契約条例を学ぶ旭川市民集会――旭川市公契約条例を発展させて、暮らし・働き続けられる地域づくりを
12月5日(水)公契約条例の制定を目指す市民集会――札幌で暮らし、働き続けられるために

【執筆】『学校で労働法・労働組合を学ぶ 札幌地域労組に聞いてみよう 労働組合ってどうすごいんですか?』2018年11月発行

【執筆】川村雅則「社会的な賃金制度の確立めざす」『労働情報』第974号(2018年10月号)

【執筆】川村雅則「公契約条例と最低賃金引き上げで地域経済活性化を(下)」『印刷界』2018年10月号

【執筆】大月書店から『最低賃金1500円がつくる仕事と暮らし「雇用崩壊」を乗り超える』が2018年10月に出版されます。最低賃金と公契約条例に関するコラムの執筆に参加しました。


【イベント】会場が変更になりました。ご注意ください。10月11日(木)社労士法制度50周年記念支部事業シンポジウムセミナー「労働にまつわるお金の話」で話します。


【執筆】川村雅則「非正規公務員問題に対する労働組合の取り組みはどこまで進んだか」『生活協同組合研究』第512号(2018年9月号)

【執筆】川村雅則「公契約条例と最低賃金引き上げで地域経済活性化を(上)」『印刷界』2018年9月号

【執筆】川村雅則「問われる公務職場の”当たり前”」『まなぶ』第741号(2018年9月号)

【執筆】川村雅則ら「(座談会)無期雇用転換を求める大学・公務職場の運動――2018年4月、労働契約法の「無期転換」ルール」『(雑誌)経済』第276号(2018年9月号)

【執筆】「無期転換運動と公共部門における規範性の回復運動で、貧困をなくし雇用安定社会の実現を」『月刊全労連』第257号(2018年7月号)

【執筆】「公契約運動における基礎情報・データの整理という課題」『北海道自治研究』(2018年5月発行)

【執筆】『第2回なくそう!官製ワーキングプア北海道集会の記録』(2018年4月発行)

【執筆】『学生アルバイト白書の作り方』(2018年4月発行)


【執筆】『なくそう!官製ワーキングプア/あなたのマチの非正規公務員問題の解決 手引き 其の壱』(2018年4月発行)

【執筆】川村雅則、正木浩司「官製ワーキングプア問題(Z)地方自治体で働く非正規公務員の雇用、労働(X)」『北海学園大学経済論集』第65巻4号(2018年3月号)


【執筆】正木浩司氏(北海道地方自治研究所)との共著「釧路市における臨時・嘱託職員の現状と労働組合の取り組み――2017年調査の結果に基づき『北海道自治研究』第590号(2018年3月号)

【執筆】『なくそう!有期雇用 つくろう!雇用安定社会(無期雇用転換パンフレット)ver2.0』2018年1月発行

【執筆】「非正規雇用問題、格差・貧困問題に労働組合はどう取り組むべきか――無期雇用転換、最賃・公契約、労働教育運動を中心に」『医療労働』2018年1月号




【以下、2017年】


「公契約条例に関する調査・研究(T)野田市の公契約条例に関する調査・研究」『北海学園大学経済論集』第65巻第3号(2017年12月)所収


「無期雇用転換運動に労組は全力投入を」『連合通信(特信版)』2017年12月20日・2018年1月5日号


『なくそう!有期雇用 つくろう!雇用安定社会(無期雇用転換パンフレット)』2017年10月発行


『「官製ワーキングプア問題(Y)」『北海学園大学経済論集』第65巻第1・2合併号(通巻第209号、2017年9月号)所収


「非正規労働者の現状と今求められる運動の課題――非正規公務員問題を題材に」『月刊全労連』第245号(2017年7月号)所収


2017年6月2日連合北海道主催「市民シンポジウム 公契約条例を社会に広げよう」『北海道自治研究』第582号(2017年7月号)所収(講師・パネリスト / 川村雅則 古川景一 中川明雄 小川拓也



6月2日(金)連合北海道主催「(市民シンポジウム)公契約条例を社会に広げよう――公共サービスの質の確保・地域の活性化」


(非正規公務労働問題研究会・第2回学習会)「自治労「非正規労働者10万人組織化」の取り組みに学ぶ」『北海道自治研究』第578号(2017年3月号)


NPO法人建設政策研究所北海道センター『公契約条例を全道にひろめよう――公契約条例のつくりかた(2017年版)』2017年1月発行


「旭川市における公契約条例の制定と今後の課題」『北海道自治研究』第576号(2017年1月号)所収


2017年より前の仕事は、「これまでの仕事」ページに移動されています。



サイト内の論文などを使われる際には、一般的なルールに従ってご自由にどうぞ


〒062−8605
北海道札幌市豊平区旭町4-1-40 北海学園大学経済学部
011-841-1161 川村雅則研究室

E-mail:masanoriあっとecon.hokkai-s-u.ac.jp
(あっと)を直してお使いください